鳥とたけのこの炊き込みごはん
RECIPE NO.382
favorite
Myレシピにクリップ
Repro開発チーム
準備時間
00
時間
05
調理時間
00
時間
29
旬の時期には採れたてのたけのこを使って炊き込みごはんを作ってみませんか?「たけのこのアク抜き」は別レシピがあります。もちろんお手軽に「たけのこの水煮」でもOKです。しょうゆが入る炊き込みごはんの代表的な「割り」は、だし:薄口しょうゆ:酒=10:1:1です。これを基準にお好みの味付けに調節してみてください。

材料(3人分)
【炊き込み用の具材】
鶏もも肉小口切り
100g

たけのこ(水煮後)
70g

昆布とかつおの合わせだし
400ml
  【別レシピ】基本の合わせだし

薄口しょうゆ
40ml

料理酒
40ml

【炊飯の材料】
2合 (300g)
※あれば10%をもち米にする

煮汁
360g
※炊き込み用具材を煮た煮汁です

道具
ステンレス鍋(16cm)
  CRISTEL L 16cm

炊飯鍋
  Staub ラ・ココット DE GOHAN Mサイズ(16cm)

ざる(パンチングボウル)
  柳宗理 パンチングストレーナー19cm

作り方
【手順1】
たけのこは適当な大きさにカットしておきます

STEP01
【手順2】
鍋に400mlの水を入れをセットしてReproに載せをタップ。まず鶏もも肉小口切りを霜降りします。

【手順3】
鍋の水が沸騰したら鶏もも肉小口切りを入れ、表面が白くなるまで加熱します。

STEP02
【手順4】
表面が白くなったら、ザルにあけて流水で表面に付いたアクを洗います。ついでに使った鍋も軽く水洗いして付着したアクを取り除いておきます。

STEP03
【手順5】
鍋をReproに戻し、だし・薄口しょうゆ・酒を混ぜ、鶏もも肉・たけのこを入れてをタップします。ひと煮立ちさせてアルコール分を飛ばします。アクが出たら取りましょう。

STEP04
【手順6】
アルコール分を飛ばしたらをタップして5分間98℃で加熱します。ふたをずらしてかけてください。

STEP05
【手順7】
ここまでで具材の下ごしらえは完成です。この後はTOP画面に戻って、別レシピ「炊飯2合(Staub)#1」をRepro本体に送信します。

【手順8】
お米を研ぐまでの手順は別レシピ「炊飯2合(Staub)#1」どおりに。

【手順9】
別レシピ「炊飯2合(Staub)#1」の手順7で水の代わりに下ごしらえに使った煮汁360mlを入れ10分浸水させたらをタップ。

【手順10】
ここから別レシピ「炊飯2合(Staub)#1」の手順11までは別レシピ通りに。手順12で蒸らしのステップに入ったら、炊き込みごはん用の具材を投入します。

【手順11】
ふたをして9分間蒸らしたら、ごはんの天地を返しつつ具材を混ぜ込んで完成です。

マルチステップ
STEP01
沸騰
0.5
を押すまで

STEP02
待機
を押すまで

STEP03
沸騰
0.5
を押すまで

STEP04
加熱(低)
98C
00:05:00

STEP05
終了

アシスト表示
STEP01
HEATING
沸騰レベル+0.5に加熱中
KEEPING
鶏肉の表面が白くなったら

STEP02
ザルで鶏肉を洗い 鍋を戻して煮汁と具材を入れ

STEP03
HEATING
沸騰レベル+0.5に加熱中
KEEPING
ひと煮立ちしてアルコールを飛ばしたら

STEP04
HEATING
98℃に放熱中
KEEPING
98℃で5分間加熱しています

STEP05
下ごしらえ完成 TOP画面に戻り「炊飯2合(staub)#2」を送信

メ モ
このレシピの詳細は、Repro公式サイトコラム記事「たけのこのアク抜きと炊き込みごはん」をごらんください。