HOME
STORE
INTRODUCTION
OUTLINE
SPECIFICATION
SUPPORT
RECIPE
PROFILE
COLUMN
MY PAGE
たけのこのアク抜き
RECIPE NO.381
favorite
Myレシピにクリップ
Repro開発チーム
準備時間
00
時間
03
分
調理時間
01
時間
24
分
たけのこのアク成分は水溶性なので、大量の水で茹でればアクが戻る心配がないので糠などは必要ありません。今回は、そんなに大きな鍋がない(=最大水量2Lぐらいまでの鍋)場合のアク抜きレシピです。小さい鍋でのアク抜きのコツは「ひたすら水替え」。小さいサイズのたけのこなら30分強、大きいサイズなら約1時間で柔らかくなると思います。
材料(4人分)
たけのこ(小)
1本 (250g)
水
2.0L
道具
半寸胴鍋(20cm)
ジオ・プロダクト ポトフ鍋(20cm)
トング
ステンレスバット
作り方
【手順1】
たけのこを水洗いして泥を落とし、先を斜めにカットして、皮だけに浅く切れ込みを入れておくと後で皮を剥く時に楽になります。
STEP01
【手順2】
鍋に水とたけのこを入れ、
をセットして
をタップしてください。沸騰レベル-0.5で15分間加熱します。沸騰具合は
で調節してください。
【手順3】
皮が付いたままのたけのこは浮いてしまうので、落としぶたがあると便利です。落としぶたをすると水温が上がるため沸騰レベルが-0.5と低めの設定になっています。落としぶたをしない場合はもっと高くしてください。
STEP02
【手順4】
最初が一番アク成分が水に溶け出すので、15分経過したら、いったん たけのこをバットに取り出し、水を替えます。
STEP03
【手順5】
新しい水に、もう一度たけのこを戻し
をタップ。さらに15分加熱します。
STEP04
【手順6】
アラームが鳴ったらたけのこを取り出し、たけのこ(小)の場合は、ここで根元の部分を竹串で刺して火が通っているかチェックしてください。
【手順7】
さらにたけのこの下部を少し切って味見してください。火が通っていて、かつえぐみが抜けている場合は
ををタップ。火が通っていてもえぐみが残っている場合はさらに加熱するか長時間水にさらす必要があります。
STEP05
【手順8】
火が通っていない、えぐみが残っている、もしくはたけのこ(大)の場合は、水替えをして
をタップします。次は30分間加熱します。
STEP06
【手順9】
再びたけのこを取り出し火の通りとえぐみをチェックします。OKだったら
をタップし終了します。まだ火の通りやえぐみが残っている場合は水替えして
をタップしてください。
STEP07
【手順10】
ループ画面が表示されるので
をタップしてSTEP05にループバックし、さらに30分加熱します。
【手順11】
かなりアクがきつく手強いたけのこの場合は、味見チェックしながらえぐみが取れるまでループを繰り返します。
STEP08
【手順12】
火が通ってえぐみが取れたら、もう一度水替えをしてたけのこを冷ましてください。ほんの少しだけえぐみが残る場合は、このまま長時間水にさらしてもえぐみが減ります。
【手順13】
たけのこが冷めたら、切り込みを入れたところから皮を剥きます。内側の皮の下部の白い部分(姫皮)は柔らかいので包丁で切り離して食べてしまいましょう。
マルチステップ
STEP01
沸騰
-0.5
00:15:00
STEP02
待機
を押すまで
STEP03
沸騰
-0.5
00:15:00
STEP04
待機
を押すまで
STEP05
沸騰
-0.5
00:30:00
STEP06
待機
を押すまで
STEP07
ループ
STEP05
STEP08
終了
アシスト表示
STEP01
HEATING
沸騰レベル-0.5に加熱中
KEEPING
15分加熱中
STEP02
水替えをして
をタップしてください
STEP03
HEATING
沸騰レベル-0.5に加熱中
KEEPING
15分加熱中
STEP04
火の通りをチェック 追加加熱する時は
をタップ
STEP05
HEATING
沸騰レベル-0.5に加熱中
KEEPING
30分加熱中
STEP06
えぐみが取れたら
を まだ取れない時は水替えして
を
STEP08
水替えしてたけのこを冷まします
メ モ
このレシピの詳細はRepro公式サイトコラム記事「
たけのこのアク抜きと炊き込みごはん
」をごらんください。