HOME
STORE
INTRODUCTION
OUTLINE
SPECIFICATION
SUPPORT
RECIPE
PROFILE
COLUMN
MY PAGE
関東風お雑煮
RECIPE NO.371
favorite
Myレシピにクリップ
Repro開発チーム
準備時間
00
時間
20
分
調理時間
00
時間
49
分
関東風、と言うか、我が家のお雑煮のレシピです。通常の昆布とかつお節の合わせ出汁に、鶏小口切り、大根、人参、さといもを合わせ、かまぼこ、餅、そして三つ葉をトッピング。味付けは出汁:薄口しょうゆ:みりん=30:1:0.5の、和食屋さんのいわゆる「雑煮椀」の割合です。
材料(2人分)
【汁の材料】
基本の合わせだし
600ml
薄口しょうゆ
20ml
みりん
10ml
【具材】
大根
約2cm (70g)
にんじん(小)
1/3本 (50g)
さといも(小)
1〜2個 (70g)
鶏もも肉(小口切り)
70g
【トッピング】
かまぼこ
4切れ
餅
2個
切り三つ葉
2本
ゆずの皮
適量
※お好みで
道具
ステンレス・アルミ多層鍋(16cm)
CLISTEL L 16cm
作り方
【手順1】
大根・にんじんは皮を剥き、5mm厚のいちょう切りにします。
【手順2】
下茹での手間を減らすため、大根・にんじんをそれぞれ耐熱容器に入れて、電子レンジで800W・1分間加熱します。
【手順3】
電子レンジで加熱終了後、約5分そのままにすると余熱でさらに火が入ります。
【手順4】
鶏肉は別のコンロで、沸騰したお湯に表面に火が入るまで入れます。「霜降り」すると、アクや余分な脂が取れ、より澄んだ汁になります。
【手順5】
表面に火が入ったら、すぐにザルに上げ、水で冷ましながら、表面についたアクも洗い流します。
STEP01
【手順6】
鍋に、汁の材料、大根・にんじん・鶏肉を入れて
をセットしたら、
を押してください。ひと煮立ちして、アクを取ったら
を押してください。
【手順7】
ひと煮立ちして、アクを取ったら
を押してください。
STEP02
【手順8】
98℃で15分加熱します。
【手順9】
ふたをずらしてかけると温度が安定し、グツグツしないのできれいに炊くことができます。
【手順10】
鶏肉の脂が気になる場合は、アク取りシートをかけて加熱してください。よりクリアな汁になりますが、鶏肉のうまみも減ってしまうので、お好みで判断してください。
【手順11】
この間にさといもの皮を剥き、7mm厚の輪切りにして水に放っておきます。
STEP03
【手順12】
15分経過したら竹串などを刺して、火の通り具合を確認します。火が通っていればさといも投入してを。まだ火入れが必要ならを押して追加加熱してください。
STEP04
【手順13】
さといもを10分間加熱します。
【手順14】
この時もふたをずらしてかけましょう。
STEP05
【手順15】
さといもを竹串などで刺して火が通っていれば完成。
か
を押して終了してください。まだ火が通っていない場合は
を押して追加加熱してください。
STEP06
【手順16】
これで加熱工程は終了です。このまま数時間寝かせると味が染み込んで美味しくなります。
【手順17】
三つ葉は、沸騰させた鍋に適量の塩を入れ、茎の部分を3〜5秒お湯に浸します。浸したらすぐに氷水に入れ、熱を取ります。
【手順18】
火が入って柔らかくなった茎の部分を半分に折り曲げて、ゆるく結びます。
【手順19】
餅を焼き、かまぼこを添え、最後に三つ葉をトッピングすれば完成です。
マルチステップ
STEP01
沸騰
0.5
を押すまで
STEP02
加熱(低)
98C
00:15:00
STEP03
待機
を押すまで
STEP04
加熱(低)
98C
00:10:00
STEP05
待機
を押すまで
STEP06
終了
アシスト表示
STEP01
HEATING
沸騰レベル+0.5に加熱中
KEEPING
ひと煮立ちしたらアクを取り
を
STEP02
HEATING
98℃に放熱中
KEEPING
98℃で15分間加熱 ふたをずらしてかけてください
STEP03
火の通りをチェック OKならさといもを入れて
を
STEP04
HEATING
98℃に加熱中
KEEPING
98℃で10分間加熱 ふたをずらしてかけてください
STEP05
火の通りをチェック OKなら
もしくは
STEP06
加熱工程は終了です
メ モ
このレシピの詳細についてはRepro公式サイトのコラム記事「
関東風お雑煮 もとい、母のお雑煮
」をごらんください。またさといものぬめり取りがきになる方はReproレシピ「
さといものぬめり取り
」をご参照ください。