HOME
STORE
INTRODUCTION
OUTLINE
SPECIFICATION
SUPPORT
RECIPE
PROFILE
COLUMN
MY PAGE
普通の鍋で炊飯(3合)
RECIPE NO.358
favorite
Myレシピにクリップ
Repro開発チーム
準備時間
00
時間
30
分
調理時間
00
時間
36
分
炊飯専用の鍋や土鍋ではなく、普通の煮物に使うアルミ・ステンレス多層の鍋を使って炊飯するレシピです。今回はアルミ・ステンレス5層のビタクラフト コロラド両手鍋20cmを使用した3合炊きです。鍋の種類や容量によって火力は変わってきますので、このレシピを参考にベストな炊きあがりを調整してみてください。
材料(4人分)
白米
3合 (450g)
青森県産 福士さんの自然栽培米つがるロマン
水
540ml
サントリー南アルプスの天然水2L
※洗米した米と合わせて1080gになるように水を入れます
道具
アルミ・ステンレス多層鍋20cm
ビタクラフト コロラド両手鍋20cm
耐熱性シリコンへら
作り方
【手順1】
お米2合を正確に計りましょう。正確さを重視するなら容量ではなく重量で計るのが一番。3合=450gです。ボウルにざるをかませて洗米します。
【手順2】
洗米する最初の2回くらいのお水は、お米によく吸収されます。水道水の匂いが気になる場合は、BRITAなど浄水器の水を使ってみてください。
【手順3】
最初の2回くらいはお米への吸収率が最も高いので、研ぎ汁臭くならないためにも、水を加えたらさっとかき混ぜて、早めに水を捨てましょう。
【手順4】
その後は、2〜3回ほど、シャンプーをする時のかんじで水の濁りが薄くなるくらいまで、お米を研いでください。研ぎ過ぎは禁物です。
【手順5】
最近のお米は精米技術が進んでいるので、力を入れてゴシゴシする必要はありません。逆にお米の粒が割れたりして食味を損ないます。
【手順6】
そのまま「ざる上げ」して軽く水分を切ります。長時間ざる上げするのもお米の粒が割れる原因になりますので、ざる上げ時間は数分にとどめましょう。
【手順7】
鍋にお米を移し、お米と水の総重量が1080gになるように水を入れて常温で約30分浸水させます。ミネラルウォーターの使用をお勧めします。
STEP01
【手順8】
をセットして
を押してください。沸騰までの時間を調節するため、いったん60℃に加熱し、4分間キープします。
【手順9】
ふたをずらしてかけてください。
STEP02
【手順10】
60℃4分間の時間調節を終えると、自動的に沸騰レベル2.0で加熱し始めます。97℃に達する前に勢いよく沸騰した場合は
を押してステップ02をスキップして
を外し、手順12(STEP03)へ移行してください。
【手順11】
アラームが鳴ったら、勢いよく沸騰しているか確認してください。勢いよく沸騰していたら、
を押して、
を外します。
STEP03
【手順12】
ここからは本体センサーで温度をモニターし、沸騰レベル-1.5=とろ火相当で9分間加熱します。炊きムラが出来ないよう、最初にシリコンへらなどで軽くかき混ぜます。
【手順13】
米を軽くかき混ぜたらふたをします。
STEP04
【手順14】
9分間経過したら、9分間蒸らします。ゆっくり温度を下げるため、沸騰レベル-3.3(極弱火)で温めつつ蒸らしていきます。この時も実際はふたをしたままです。
STEP05
【手順15】
アラームが鳴ったら完成です。
【手順16】
濡らしたしゃもじで十文字にお米を切り、天地を返してほぐすことにより、余分な水分を飛ばし、水分の偏りをなくします。
マルチステップ
STEP01
加熱(低)
60C
00:04:00
STEP02
沸騰
2.0
を押すまで
STEP03
沸騰
-1.5
00:09:00
STEP04
沸騰
-3.3
00:09:00
STEP05
終了
アシスト表示
STEP01
HEATING
60℃に加熱中
KEEPING
60℃で4分間加熱します
STEP02
HEATING
沸騰レベル+2.0で加熱中
KEEPING
十分煮立ったら
を押して
を外してください
STEP03
KEEPING
へらでかき混ぜてムラをなくしてからふたをします
STEP04
KEEPING
沸騰レベル-3.3(極弱火)で9分間蒸らします
STEP05
完成です 天地を返してほぐしてください
メ モ
沸騰レベル=火力は、鍋の材質や大きさによって異なります。このレシピを参考にお使いになっている鍋用にチューニングをしてみてください。レシピの詳細については公式サイトのコラム記事「
鍋で失敗なくごはんを炊く科学的なコツ
」をごらんください。