HOME
STORE
INTRODUCTION
OUTLINE
SPECIFICATION
SUPPORT
RECIPE
PROFILE
COLUMN
MY PAGE
基本の甘酒作り
RECIPE NO.341
favorite
Myレシピにクリップ
Repro開発チーム
準備時間
00
時間
05
分
調理時間
08
時間
46
分
スーパーなどでも手に入りやすい「乾燥米麹」を使い、酵素「βアミラーゼ」で、米麹のデンプンを糖化させて甘酒を作るレシピです。初期段階では乾燥米麹が水を吸って、水分がかなり減ってしまうため温度管理が難しく、大量に作るにはちょっとしたReproの「裏ワザ」が必要です。
材料(10人分)
乾燥米麹
3袋 (600g)
伊勢惣 みやここうじ 200g
水
1.2L
サントリー 南アルプスの天然水2L
※乾燥米麹の約2倍の量を目安にします
道具
フタ付き鋳鉄ホーロー鍋(26cm)
staub ピコ・ココット・ラウンド26cm
耐熱シリコンへら
有線外部センサー(ロング)
※このサイズの鍋だとロングセンサーが必要になります
作り方
STEP01
【手順1】
きれいに洗った鍋(ふた付き)に7分目ぐらいの水(分量外)を入れ、ふたを閉めて、
をタップします。沸騰レベル1.0で10分間加熱して、鍋内を煮沸消毒します。
STEP02
【手順2】
アラームが鳴ったらお湯を捨てて、常温の水1.2Lを鍋に入れ、有線外部センサーをセットしたら
をタップします。加熱時間が長いので無線外部センサーだと電池切れする可能性があります。
STEP03
【手順3】
まず水を55℃まで加熱します。アラームが鳴って55℃になったら、乾燥米麹3袋(600g)を加えます。
【手順4】
この時に、外部センサーを鍋底に先端が接するまで深く差し込みます。
【手順5】
通常の外部センサー位置は図の通り。
【手順6】
ここからは図のような位置に外部センサーをセットします。
【手順7】
乾燥米麹をシリコンへらなどでかき混ぜます。
STEP04
【手順8】
全体的にまんべんなく水に浸したら
をタップします。
【手順9】
シリコンへらでかき混ぜながら60℃にゆっくり到達させます。
【手順10】
60℃に達したら、表面を平らにならします。
【手順11】
ふたをずらしてかけ、
【手順12】
保温のため、外部センサーとずらしてかけたふたの間をアルミホイルで覆います。このまま7時間+1時間で合計8時間60℃をキープします。
【手順13】
約1時間経ったら、一度かき混ぜます。
【手順14】
その後は数時間に1回ぐらいのペースでかき混ぜます。この写真は5時間経過した状態です。当然ながら味見の段階ですでに完成している時は8時間を待たず
を押して終了してください。
STEP05
【手順15】
7時間経過したら、次のステップは自動的にプラス1時間60℃をキープします。
STEP06
【手順16】
合計8時間加熱したら、いったん味見をしてください。米麹が柔らかくなり、甘さが十分出ていたら完成です。まだ加熱が足りない時はループバックしてプラス1時間加熱します。
STEP07
【手順17】
十分加熱したら
を押して完成です。粗熱を取り、お好みの濃度に水で薄めてください。
【手順18】
米粒感が若干残るぐらいに軽くミキサーにかけると、さらに飲みやすい感じに仕上がります。
マルチステップ
STEP01
沸騰
1.0
00:10:00
STEP02
待機
を押すまで
STEP03
加熱(低)
55C
を押すまで
STEP04
加熱(低)
60C
07:00:00
STEP05
加熱(低)
60C
01:00:00
STEP06
ループ
STEP05
STEP07
終了
アシスト表示
STEP01
HEATING
沸騰レベル1.0で加熱中
KEEPING
10分間煮沸消毒します
STEP02
お湯を捨て 外部センサーを付け水1.2Lを入れて
を
STEP03
HEATING
55℃に加熱中
KEEPING
55℃に達したら乾燥米麹を入れて撹拌し
を押してください
STEP04
HEATING
60℃に加熱中 撹拌を続けてください
KEEPING
60℃に達したらふたをずらしてかけ たまに撹拌して7時間保温
STEP05
KEEPING
プラス1時間60℃で保温 加熱が足りない場合は前のステップへループ
STEP07
完成したら粗熱を取り 適宜水で薄めてください
メ モ
粘性の高い液体や半固体状のものは、通常のやり方だと外部センサーの測温に誤差が生じるため、外部センサーの先端を鍋底に接するという「裏ワザ」を使っています。この「裏ワザ」の詳細はRepro公式サイト記事「
どうしても温度管理が難しい時の裏ワザとは
」をごらんください。薄める割合はお好みですが、仕上がり後に500mlぐらいの水を足しても十分甘い甘酒になります。また、冷蔵庫で冷やした後に加熱したり保温したりする場合も、この「裏ワザ」を使ってください。また最後に軽くミキサーにかけると飲みやすくなります。